ジルっちの改良(改造)履歴
カーステレオ (MP3)対応に 交換 CD1枚で 150曲あまり! リモコン付きで ダイネットから選曲 OK! 右のスイッチで 停車中は サブバッテリーから |
||
リアスピカ-設置 食事のあとに ゆっくりと聞くには 必須ですね |
![]() |
|
サブ・バッテリー 電圧計 上のカーステレオの 電源切り替えスイッチで サブバッテリーの 電圧も監視出来ます |
||
外部収納庫 鍵カバー 「りゅう」さんの手作り |
||
2002.04.07 | トルマの帽子 強風でも 消えません |
画像準備中 |
2002.04.07 | 外部収納庫 プラキャッチ |
|
2002.04.07 | シンク隅に カチット増設し ガス炊飯器 (こがまる)設置 カレラさんに 設置方法など 教えて頂きました あつあつごはんは ほんとうに 最高ですね おかずが いらないくらい |
|
2002.06.15 | エントランスに ステップ設置 byオオモリ |
|
2002.06.15 | ポーチライト設置 byオオモリ V−MLの Party@土浦さんから 分けて頂いた |
|
2002.06.15 | サイドマーカー (後輪)設置 byオオモリ 夜間の細い山道に 効果抜群! |
|
2002.06.16 | クルージング ミラー設置 これもカレラさんのマネ M−FACTORYで購入 後続車の確認が 出来て便利 |
|
2002.10.06 | 強化 トーションバー 交換 V−MLの MEANDERさんの 自宅まで押しかけ 交換の方法を教わり ようやく交換出来た ZILの前下がりを補正 カーブでのロール減少 ブレーキングでの ノーズダイブ減少 MEANDERさんに感謝 ヘッドライトの 光軸調整要 |
|
2002.11.03 | 外部電源のコードが 余りにも短いので いつも延長コードが 必要です! 20mに付替えました これでキャンプ場では 延長コードなしで 大丈夫のハズ? |
|
2002.10.26 着手 |
一般の車には ほぼ常識程度になっているキーレスエントリー ZILの運転席ドアに ガンモータを取り付け 後部エントランスドアにも 取り付ける予定 |
|
2002.11.10 カンヌキの タップ切り ドアの ベニヤを 切る 2002.11.23 切抜いた 部分の 断熱材を ほじくる ガンモータ ーの取付け ドア枠 への配線 2002.12.01 車内への 配線 |
ロックつまみとリンクを どうさせるか悩みました 後部エントランスドアは ガンモーターをドアの中に埋め込む事に決定 カッターで切り込む カンヌキ部分は4mmの タップを切り長めのネジで リンクとつなぐ (これで直線運動!) ロックつまみの内部 ガンモーターの取付け ドアと枠の配線 枠から車内へ 後は 電子レンジの棚から 車内の床を這わせて 運転席まで引張りました 受信機は運転席の ハンドルの下に設置 ウインカーの配線は トヨタに聞きハザードから 取りました 5番6番接点がウインカー これでリモコンで全ての ドアが開閉します (^^)/^ オマケにハザードで ウインクします! |
|
2003.01.12 〜01.13 リア ヒーター コントロールの移動 |
リアヒーターの ファンスイッチと 温度調整バルブを サイドベンチ下から スイッチパネル横に 移動しました。 配置上ガスの元栓は 上部のボイラーの裏に 移動しました。 サイドベンチシート下の 使いにくい位置から スイッチパネル横に 移動し、 ベッド展開中でも リアヒーターの調整が スムーズになりました。 ファンスイッチの移設は 配線の途中でカットし ギボシ端子を用い 延長しました。 問題は温度調整ツマミ ワイヤーは自転車の ブレーキワイヤーで 延長しました。 ワイヤー同士の接続は ブレーキワイヤーの 末端処理用の アルミキャップを切り パイプ状にして圧着 ワイヤーの外側は ホームセンターの 外径7mmの アルミパイプで圧着 ファンスイッチの穴は 回転防止の半月状 温度調整の穴は 回転防止の小判状 穴あけは 小型リュ−ターで 行いました。 |
スイッチパネル横に並んだリアヒーターコントロール ガス元栓スイッチは上に引越し スイッチ本体の回転防止の為に ガス元栓の移設は ファンスイッチの穴はD型に 配線用の穴あけのみで表のネジ2本で固定 温調バルブの穴は小判型に開けてます。 ファンスイッチを切取った部分に スイッチ部分もギボシ端子を ギボシで延長 トルマの裏から延長した配線にもギボシ 右側の温調ケーブルにブレーキワイヤー追加 ワイヤー移動量をツマミを回して測定 ワイヤーの移動量を考慮しアルミパイプで圧着 ワイヤー同士はブレーキワイヤーの末端処理用のアルミキャップの底部分をカットしてパイプ状にして圧着しました。 |
2003.01.26 |
スタッドレスタイヤ & アルミホイール V−MLで有名な 岐阜のタイヤギャラリー に注文しました。 自分でタイヤ交換を しましたが 後輪の装着には 苦労しました! これで、雪道でもOK |
|
2003.02.11 | オーニングテント V−MLのDAYTONA さんにお願いしていた テントを引き取りに 奈良の桜井に行く 2003.03.02 自宅の駐車場で 試し張り |
|
2003.02.20 | オーニングフック 交 換 以前バックする際に 歩道にあるポールに 引っ掛け損傷していた オーニングフックを V−MLのPartyさんより 頂戴し交換しました。 新品のピカピカ! |
|
2003.02.23 | レカロシート装着 持病の椎間板ヘルニア に少しでも効果が有ると 言う事で、 ヤクオフでシートをゲット V−MLのりゅうさんから 取り付けアダプターを 送って頂き、 早々に取り付けた。 |
|
デジタルBS/CS チューナ 山間部などTVの 地上はが受け難い 場所で ニュースや天気予報 は最低限チェック |
||
電圧/温度計 コントロールパネル にサブBTの電圧と ボイラーの温度を 表示する為の 電圧計を設置 |
||
2003.06.01 | メイン電源スイッチの ライト交換 電源スイッチのライト が切れ何かと不自由 TakeNさんのHPを 参考にLED化 |
|
2003.06.28 | ジルっち初めての車検を オオモリにお願いする LED車高灯とマッドガードを取り付けてもらう エントランスのステップと グレータンクの排水口の 汚れが軽減した |
![]() ![]() ![]() |
2003.09.23 |
リアエアコンの 風力調整不能 マルチキングの レジスター交換でok |
![]() ![]() レジスター(抵抗器) マルチキングの右上部にネジ1本で埋め込まれている |
2003.11.16 | 室内灯を蛍光灯に VANTECHの 棚卸セールで購入 もとから付いていた 電球の室内灯と 外観はまったく同じ! 中身が変形蛍光灯 |
![]() |
2003.11.24 | 堺の風車ステッカー V−MLの のんちさんに 特別注文し作って頂いた 「堺の風車」ステッカー 前後、左右 4面に 貼り付け |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2004.09.04 | タイヤ4本を交換 8月末に2度目のバーストを 経験した。 納車から丸3年で 走行距離は3万キロを 超えた。 丁度 替え時か? 新しいタイヤはBSの M810 195/75R15 109/107Lで以前より 耐荷重もアップ! 外観も少したのもしい! |
![]() |
2004.09.25 着工 2004.10.11 完成 |
運転席のカーテン追加 運転席の窓からの遮光と |
![]() ![]() ベルクロテープを数箇所設置 簡単にカーテンを吊るせる ![]() ![]() 運転席まで一体! 外からも中が見えずプライバシーが保てる |